このサイトは、
第25回webコンテストに参加しています。

English
日本のお茶                     
トップページへ

楽しい日本茶の世界

ここでは、日本茶の歴史や調理方法の違いなどを大まかに解説。

おおまかな日本茶の歴史

当初、もっぱら薬として利用されていたお茶が一般に広まるのは、鎌倉時代の僧、栄西(えいさい)抹茶(まっちゃ)を日本に伝えた頃。その後、千利休(せんのりきゅう)によって、茶道の体系が完成し、さらに江戸時代に入ると現在と同様に煎茶(せんちゃ)として飲む習慣が一般的になる。
元をたどると中国伝来の文化のお茶は、日本に入ってから独自の発達を遂げた。


日本茶の種類別の製法や特徴

煎茶もっとも一般的な日本茶。日光を当てて育てた茶葉を蒸して揉んで乾燥させたもの。甘味、渋み、香りのバランスの良さが持ち味。
玉露(ぎょくろ)畑に覆いをかけて、日光を遮って育てた茶葉で作られる高級茶うまみ、甘味が強くて香りが高い。これを挽(ひ)いたのが抹茶
番茶(ばんちゃ)伸びすぎて硬くなった茶葉や茶葉の刈り込みで取れた茶葉で作られるお茶。渋みが強くすっきりとした味わいが特徴。


ほうじ茶:番茶を焙烙ほうろくで煎ったお茶での特有の香ばしさが特徴。刺激が弱いので老若男女問わず飲みやすい。
玄米茶:番茶や煎茶に、煎った玄米を混ぜたお茶。ほうじ茶とは違う香ばしさがあり、日常用のお茶として人気が高い
粉茶(こなちゃ):製造中でできる茶葉の粉だけを集めたお茶。煎茶のもとと玉露のもとがある。味が濃く、すし屋のお茶としておなじみ。(右の画像)